T-NOTE
��1月01日
��1月16-19日
��1月27日
NYダウ
��1月01日(12日)
対ドル(スイスフラン•ユーロ•円)
��1月01日
��1月26日
日経平均
��1月5日
��1月26日
ゴールド・シルバー
��1月01日
��1月28日
原油
��1月09日
��1月27日(21日ー12月3日)
穀物
��1月02-05日
��1月27日
メリマンサイクルの検証を2008年から書いています。 メリマンサイクルを使ってFX投資を行っています。メリマンサイクルにフィボナッチ、GMMAを組み合わせた投資手法です。 shinichiro beck
2012年10月31日水曜日
2012年10月21日日曜日
メリマンサイクルの検証 2012年 第41週
メリマンサイクルの検証 2012年 第41週
GMMA ドル円週足
ドル円
プライマリーサイクル(PC 26~40週で構成)の19週目
週間下値支持線 77.99~78.10
週間上値抵抗線 79.09~79.20
Open 78.654
High 78.759
Low 77.944
Close 78.429
GMMA ユーロドル週足
ユーロドル
プライマリーサイクル(PC)(21~34週)の11週目
週間下値支持線 1.2866~1.2898
週間上値抵抗線 1.3135~1.3168
Open 1.30211
High 1.30243
Low 1.28253
Close 1.29517
Open 1.30211
High 1.30243
Low 1.28253
Close 1.29517
ドル円は狭いレンジでの動きで終始した。メリマンサイクルでは第2ハーフPCの4週目。このハーフPCの天井目標値は78.67~80.07なので、既に天井レンジに到達している。
9月19日の高値を越える雰囲気は全くない感じだ。
高値も切り下がっているが安値も切り上がっている、三角持ち合いの状態だ。いつどちらに振れるかという状態だが、メリマンサイクル的に考えるなら、9月13日の安値を割り込んでこのプライマリーサイクル(PC)が終了するということになる。
ユーロドルも同様に地味な動きだった。1.28を割り込む事もなく戻して終えている。こちらも判断しにくい動きをしている点はドル円と同様だ。今週は上に離れるか?下に向かうのか?もう少しトレンドが出ることを見ることになりそうだ。
ユーロドルは少し上を想定する方がいいのかも知れない。
9月19日の高値を越える雰囲気は全くない感じだ。
高値も切り下がっているが安値も切り上がっている、三角持ち合いの状態だ。いつどちらに振れるかという状態だが、メリマンサイクル的に考えるなら、9月13日の安値を割り込んでこのプライマリーサイクル(PC)が終了するということになる。
ユーロドルも同様に地味な動きだった。1.28を割り込む事もなく戻して終えている。こちらも判断しにくい動きをしている点はドル円と同様だ。今週は上に離れるか?下に向かうのか?もう少しトレンドが出ることを見ることになりそうだ。
ユーロドルは少し上を想定する方がいいのかも知れない。
2012年10月14日日曜日
メリマンサイクルの検証 2012年 第40週
GMMA ドル円週足
ドル円
プライマリーサイクル(PC 26~40週で構成)の18週目
週間下値支持線 77.49~77.52
週間上値抵抗線 78.25~78.28
Open 77.960
High 78.870
Low 77.787
Close 78.651
ユーロドル
プライマリーサイクル(PC)(21~34週)の9週目
Open 1.28480
High 1.30710
Low 1.28034
Close 1.30347

先週ドル円は大きく上げてきたが、新高値を付けるほどの勢いもなく、プライマリーサイクル(PC)の終盤に向けて、売り場を作った展開になった。GMMAで見てもまだ長期スパンに押し返された感じで、まだ下落トレンドにいるようだ。
ユーロドルも同様に高値を付けないで終了し、ユーロドル自体の長期サイクルが否定された方向に向かっているような感じだ。GMMAでは短期組が長期の上に頭を出したが、まだ勢いがない。メリマン氏も「新PCが弱気型である場合、天井はPCの3~8週目で天井を付けるだろう」現在も7週目の高値で相場は下落方向。
今日から重要変化日に当たるので、急な変動に注意が必要だ。
相対的に見ても、まだ長期サイクルのボトムは付けていない感じがする。
登録:
投稿 (Atom)